こんなお悩みはありませんか?
自転車を処分したいけれど捨て方がわからない
電動アシスト付き自転車も粗大ごみで処分できるの?
指定品目で処分できる自転車もあると聞いたけどよくわからない
大和市で自転車の処分にお困りの方は、便利屋「あんしんお任せ本舗」にぜひご依頼ください。
自転車の処分は2,500円(税込)~対応しています。
搬出作業も含め、すべて安心してお任せいただけます。
ご相談や現地調査、お見積もりはすべて無料です。子ども用自転車や折り畳み自転車、電動アシスト付き自転車など各種自転車も回収可能ですので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
ご相談はこちら
✔︎誰かにお願いしたい
✔︎どこにお願いしていいのかわからない
✔︎見積もり金額を知りたい
その他、どんなことでもお気軽にご相談ください。
お見積もりは無料です。
大和市で自転車の処分方法
大和市で自転車を処分するなら、以下の方法があります。
| 処分する方法 | 費用 | 手間 |
|---|---|---|
| 大和市の「指定品目」で処分する | 〇8円~64円(指定有料袋) | 〇ごみ袋の購入と指定された日に排出する手間がかかる |
| 粗大ごみとして回収してもらう | △500円(粗大ごみ証紙を購入) | △申し込みや決められた日時に外に排出する手間がかかる |
| 環境管理センターへ持ち込む | △10キログラムごとに200円 | ×決められた日時に指定場所に運ぶ必要がある |
| 不用品買取業者に査定してもらう | ◎0円または現金が手に入る可能性がある | △やり取りや発送、受け渡しの手間がかかる |
| オークションやジモティーを利用する | ◎0円または売却できる可能性がある | △やり取りや発送、受け渡しの手間がかかる |
| 便利屋「あんしんお任せ本舗」に丸ごと依頼する | 〇2,500円~ | ◎運び出しからすべて丸投げ可能 |
大和市では自転車を粗大ごみとして処分できます。通常の自転車はもちろん、電動アシスト付き自転車も回収可能です。
16インチ以下の自転車は指定品目のため、「燃やせないごみ袋(有料)の中に入れる」または「ごみ袋を巻き付ける」ことで処分できます。
大和市で自転車を処分する5つの方法

大和市で自転車を処分する方法は以下の5つです。それぞれにかかる費用や手間が異なるので、ご自身に合った方法を選んでください。
■ 【16インチ以下】大和市の「指定品目」で処分する
処分費用:8円~64円
大和市で16インチ以下の自転車は、「指定品目」として捨てられます。
「指定品目」とは、本来であれば粗大ごみに分類されるものです。しかし、平成18年度に家庭ごみが有料化された際、以前の収集方法との違いが大きくなりすぎないように、特別に“粗大ごみ扱いをしない”ことにした品目のことを指します。
16インチ以下の自転車は「燃やせないごみ」として、地域の回収日に排出できます。しかし、いくつかルールがあるので注意してください。

出典:指定品目/大和市
・自転車をサイズに合った有料ごみ袋に入れる
・40リットルのごみ袋に入らないときには自転車本体に巻き付ける
・(袋に入れるときには)別のごみを入れることができる
・(巻き付けるときには)他のものと混ぜて出すのはNG
大和市の有料ごみ袋の値段は以下です。
| 区分 | 大きさ | 持ち手を除いた およその大きさ | 価格(注釈) (10枚一組で販売) |
|---|---|---|---|
| 5リットル袋 | 縦42センチメートル×横30.5センチメートル | 縦29センチメートル×横18センチメートル×マチ12.5センチメートル | 一組 80円 |
| 10リットル袋 | 縦50センチメートル×横40センチメートル | 縦37.8センチメートル×横29センチメートル×マチ11センチメートル | 一組 160円 |
| 20リットル袋 | 縦60センチメートル×横50センチメートル | 縦43センチメートル×横36センチメートル×マチ14センチメートル | 一組 320円 |
| 30リットル袋 | 縦70センチメートル×横55.5センチメートル | 縦54.5センチメートル×横38センチメートル×マチ17.5センチメートル | 一組 480円 |
| 40リットル袋 | 縦75センチメートル×横65センチメートル | 縦57.5×横47センチメートル×マチ18センチメートル | 一組 640円 |
■ 粗大ごみとして回収してもらう
処分費用:500円(粗大ごみ証紙を購入)
大和市で16インチ以上の自転車は粗大ごみとして500円で処分できます。
粗大ごみの回収依頼には2種類あります。自転車を捨てるなら24時間申請できる電子申請が便利です。
粗大ごみの出し方
✔︎ 電話申し込みの手順
①:品名、品物の大きさ、数量を確認する
②:資源循環推進課(電話番号046-269-1511)に電話で申し込む
(注意)受付時間:月曜日~土曜日(祝日も可)、午前8時~午後4時45分
③:粗大ごみ証紙を必要枚数、粗大ごみ証紙取扱店で購入する。
(粗大ごみ1個500円(粗大ごみ証紙1枚)、大型粗大ごみ1個1,000円(粗大ごみ証紙2枚))
④:粗大ごみ証紙に氏名を記入して粗大ごみに貼り付け、自宅敷地内の排出場所を確認して排出する
参考:粗大ごみ証紙、し尿証紙取扱店一覧
✔︎ 電子申請(インターネット申し込み)の手順
①:品名、品物の大きさが「電子申請対象商品一覧」に記載のある物か確認する
(注意)「電子申請対象品一覧(PDFファイルが開きます)」に記載のない品物については電話で申し込み
②:電子申請後、内容を確認し不備がなければ大和市から収集開始日と粗大ごみ証紙の必要枚数の記載されたメッセージが発信されるのでチェック
③:メッセージに記載された必要な枚数の粗大ごみ証紙を購入し、証紙に氏名を記入して粗大ごみに貼り付け、受け付けされた自宅敷地内の排出場所に出す
■ 環境管理センターへ持ち込む
処分費用:10キログラムごとに 200円
大和市では「環境管理センター」へ持ち込むことで、「燃やせるごみ」「燃やせないごみ」「粗大ごみ」を捨てられます。
事前に大和市の方法で分別し、燃やせるごみと燃やせないごみはそれぞれ透明・半透明のビニール袋に入れて持ち込みましょう。いずれのごみも「有料指定ごみ袋」「粗大ごみ証紙」の使用は不要です。
環境管理センターへの持ち込みは以下のルールを守りましょう
・家庭用乗用車で持ち込むこと。自転車や徒歩、軽トラックなどはNG
※処分したい自転車に乗ってくるのもNG
・大和市に住んでいるか免許証を提示する。市外からの持ち込み不可
・事業系のゴミは持込み不可

| 住所 | 大和市草柳3-12-1 |
| 持ち込める日 | 月曜日~土曜日 ※土曜日は事前予約が必要 土曜日の予約制については、こちらのリンクを参考にしてください |
| 休みの日 | 日曜日、年末年始 |
| 受付時間 | 午前8時30分~11時30分 / 午後1時~4時 |
| 料金 | 10キログラムまでごとに 200円(現金) |
■ 不用品買取業者に査定してもらう
処分費用:0円、または買取で現金化できる場合あり
次のような条件に当てはまる自転車なら、捨てるのではなく売却できる可能性があります。
- 傷や使用感が少なく、きれいな状態の自転車
- 購入価格が10万円以上の高級モデル
- GIANT、TREK、BIANCHIなどのロードバイク
- ヤマハ、パナソニックなどの電動アシスト付き自転車
- 定期的にメンテナンスが行われているもの
自転車の買取を希望する場合は、専門の買取業者や実績のあるショップに依頼するのがおすすめです。
一般的なリサイクルショップでは整備ができず買取を断られることもありますが、専門業者であれば引き取ってもらえるケースが多いです。
また、春の新生活シーズンは自転車の需要が高まるため、タイミングによってはいつもより高値で売却できることもあります。
■ オークションやジモティーを利用する
処分費用:0円または現金が手に入る可能性あり
まだ問題なく乗れる自転車ならメルカリやヤフオク、ジモティーを利用して自転車を処分する方法もあります。
メルカリやヤフオクのメリットは、全国の購入希望者に見てもらえるため、状態の良い自転車なら思ったより高く売れる可能性がある点です。自分のタイミングで出品や取引ができるのも魅力です。
一方、ジモティーは地元の人と直接やり取りできるため、梱包や配送の手間がかからず、そのまま引き取りに来てもらえるケースもあります。タイミングが合えば費用をかけずに処分できることもあります。
電動自転車のバッテリーはテープを貼ってカゴの中へ

大和市で電動アシスト付き自転車を処分する場合は、まずバッテリーを本体から取り外しましょう。
取り外したバッテリーは電極部分をビニールテープでしっかりと塞ぎ、自転車のカゴに入れて捨てます。
バッテリーの外し方がわからなかったり、壊れて取り外せなかったりする場合は、大和市環境事業協同組合(電話:046-264-2033)へ相談してください。
自転車のタイヤは「燃やせるごみ」でOK

自転車のホイール(金属)部分を取り外したタイヤやチューブは燃やせるごみとして処分できます。
タイヤのサイズに制限はなく、折りたたんで出しても問題ありません。また、別の燃やせるごみを混ぜてもOKです。
大和市の燃やせるごみ袋の料金は以下の通りで、1回の収集で出せるのは3袋です。
| 区分 | 大きさ | 持ち手を除いた およその大きさ | 価格(注釈) (10枚一組で販売) |
|---|---|---|---|
| 5リットル袋 | 縦42センチメートル×横30.5センチメートル | 縦29センチメートル×横18センチメートル×マチ12.5センチメートル | 一組 80円 |
| 10リットル袋 | 縦50センチメートル×横40センチメートル | 縦37.8センチメートル×横29センチメートル×マチ11センチメートル | 一組 160円 |
| 20リットル袋 | 縦60センチメートル×横50センチメートル | 縦43センチメートル×横36センチメートル×マチ14センチメートル | 一組 320円 |
| 30リットル袋 | 縦70センチメートル×横55.5センチメートル | 縦54.5センチメートル×横38センチメートル×マチ17.5センチメートル | 一組 480円 |
| 40リットル袋 | 縦75センチメートル×横65センチメートル | 縦57.5×横47センチメートル×マチ18センチメートル | 一組 640円 |
【重要】自転車は防犯登録抹消申請をしてから処分
自転車には購入時に防犯登録がされています。処分や譲渡の前に、登録したお店や最寄りの交番・警察署で「防犯登録抹消申請」を行いましょう。
とくに売却や譲渡をする場合、抹消をせずに渡すと後日トラブル(盗難誤認など)になる可能性があります。回収業者の場合、抹消を代行してくれるところもありますが、依頼前に自分で抹消しておくと安心です。
申請時には本人確認書類(免許証など)と自転車の防犯登録カード、または登録番号が分かるものが必要です。
神奈川県自転車防犯協会_防犯登録の方法(防犯登録について調べる)>
手間をかけず処分したいなら便利屋「あんしんお任せ本舗」におまかせください
自転車処分をご検討中の方は、便利屋「あんしんお任せ本舗」にぜひお任せください。名前の通り、自転車はもちろん、面倒な不用品の片付けまで「あんしん」して「お任せ」いただける頼れる便利屋です。
自転車の処分料金は2,500円~承っております。自転車の種類や重さ、搬出場所などによって料金は異なります。
電動アシスト付き自転車も、バッテリー付きのまま丸ごとお任せOKです。防犯登録抹消申請についてもお気軽にご相談ください。
お見積もりは無料です。お電話(080-6733-4068)・メール・LINEにて受け付けております。小さなことでもお気軽にお問い合わせください。
ご相談はこちら
✔︎誰かにお願いしたい
✔︎どこにお願いしていいのかわからない
✔︎見積もり金額を知りたい
その他、どんなことでもお気軽にご相談ください。
お見積もりは無料です。


